アンテナはどこにつける?取り付け場所選びや設備の種類

アンテナはどこにつける?取り付け場所選びや設備の種類
テレビをみるには、色々な方法があります。
新築時や、建て替え時などで、アンテナをどうしようかと
お悩みの方が多い様なので、アンテナについて考察してみます。
視聴方法の種類
テレビをみるには、以下のような代表的な方法があります。
・建物にアンテナを設置する
・ケーブルテレビ会社と契約する
・光回線でテレビを視聴する
今回は、建物にアンテナを設置する場合について書いていきます。
建物にアンテナを設置する
従来の方法では、屋根上にポールを建ててアンテナを設置
するのが、一般的でした。
近年では、壁付けタイプのアンテナが主流となっています。
従来品に比べ、見た目、意匠性に優れ、風などの影響を受けづらく
なっており、新しく設置される方にはお勧めです。
従来品と比べ、気をつけないといけないのは
向きが限られるところです。
屋根上ポールに設置する場合は、360°どちらの方向にも向けられるのですが
壁タイプでは、外壁に取り付けるので
設置位置が限られてしまいます。
では、どの位置に設置すれば良いのでしょうか。
壁付アンテナ設置の位置

アンテナは、電波を受信する設備です。
ですので、電波を発生させる場所の方向に向ける必要があります。
例えば関東圏だと、スカイツリーが地上波ディジタルの送信位置となります。
新築などの場合、アンテナを取り付ける位置を決めておき
その位置にテレビの電線を外壁から出しておくのをお勧めします。
マップサイト、地図などで、スカイツリーの位置を確認し
建物のどの位置にテレビの電線を出せば
アンテナにすぐ繋げられるかを
決めおくと、電線を外壁に長く露出させずに接続でき
見た目も綺麗になることでしょう。
また、将来ケーブルテレビを引きたいと思われる可能性を考えて
電柱がある側にも、電線を外壁から外に出しておくと良いかもしれません。
地方局の受信